記述についての疑問 A 2021/02/03 18:04
>>各天皇の即位年代は、継体天皇以降は通常のものですが、それ以前については、イメージをつかむために便宜的に設定したものに過ぎません(根拠なし)。
とありますが、やはり年代不明のものについては不明とするか年代の記述がない方が混乱が無くて良いかと存じます。(或いは弥生時代、古墳時代とざっくり記述するか)
(例えば、神武天皇に関するものとして、
「精選版 日本国語大辞典 (橿原)」によれば「古代文化の発生地といわれ、橿原神宮、藤原京跡、橿原遺跡などがある。」(一部引用)とされ、
「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 (橿原遺跡)」には「奈良県橿原市橿原神宮外苑にあり,縄文時代から歴史時代にわたる各時代の遺跡群。特に,縄文時代晩期の遺物が豊富であり,多量の土偶,木製大型鉢,彫刻のある鹿角製大型鉤などが発掘されている。」とあります。
「橿原神宮公式HP 橿原神宮について」には「天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった「豊葦原の瑞穂とよあしはらのみずほ国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉通り、神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、即位の礼を行われました。」との見解が記されています。
つまり当地域の伝承が、橿原神宮外苑に存在する橿原遺跡(石器時代~平安期までの複合遺跡。特に縄文晚期(前10世紀から前3世紀頃)の遺物が特筆される)という後の時代まで維持された遺跡などと無関係とは出来ないため神武天皇の伝承のモデルになったと考えると上記のような年代の方が適当である可能性もありえます。
繰り返しになりますが、継体天皇以前のものについては、根拠のない年代を書くのではなく、やはり正確には不明とするか大まかな時代区分(縄文晚期、弥生期、古墳期など)にしておいた方が無難ではないかと考え、このような指摘をさせて頂きました)
長文失礼致しました。
風土記について 管理人 2020/11/04 08:02
現在のところ当サイトでは「風土記」の追加は考えていません。
いずれ誰かの他のサイトで可能になることを期待しています。
『風土記』の原文を検索したいのですが 匿名希望 2020/11/01 19:15
『風土記』も『古事記』や『日本書紀』に劣らぬほどの貴重な記録です。できることなら,是非ともこのサイトでも『風土記』の原文検索もできるようにしていただきたいのです。
中村さまへ 管理人 2020/04/30 18:54
岩波大系本の頭注では、イロネ=同腹の姉、イロド=同腹の妹とあります。ネ=兄、ド=弟の意味でしょう。
蠅は「はえ」と読ませるのではないでしょうか。必ずしも虫のハエを表すとは限らないのでは。「縣主波延(はえ)之女」という記述もあります。
「縄」と「蠅」の異同が写本に見られるというのは、ありがちなコトだと思います。草書体で書くと似た字形になると思いますので。本居宣長の解釈かどうかは分かりません。